「プロポーズでプリザーブドフラワーを渡すのって、あり?それともだめ?」
SNSやネットで調べると「すぐ劣化した」「色が変わった」「チープに見える」なんて声もあって、不安になりますよね。
確かにプリザーブドフラワーにはデメリットもあります。
でも、正しく選べば素敵な演出にもなるんです。
ここでは「なぜだめと言われるのか」「失敗しやすいケース」「工夫すればどう活かせるのか」をまとめました。
もくじ
なぜ「プロポーズ プリザーブド フラワー だめ」と言われるのか?
長年飾ると色褪せ・退色しやすい
プリザーブドフラワーは特殊加工されているとはいえ、永遠に美しいわけではありません。
直射日光に当たると退色し、数年で色が薄れてしまいます。
「一生残したい」と思って選ぶと、期待外れに感じる人もいます。
湿気・水分・気温変化に弱い
湿気の多い日本では、梅雨の時期に花びらが透けたり、ベタついたりすることも。
カビの原因になる場合もあり、保存場所を選ぶのが難しいんです。
色移りや素材の劣化・破損リスク
濃い色と薄い色を組み合わせていると、花びら同士で色移りすることがあります。
また、ドライフラワーに近い性質を持つので、触ると欠けたり粉っぽくなったりすることも。
コストが高いのに長持ちしにくい
「生花より高かったのに、すぐ色褪せた」と感じる人も多いです。
せっかくの記念の品なのに、コスパが悪いと「だめだった」と後悔しやすいんですね。
プリザーブドフラワーが向かない・失敗しやすいケース
高湿度地域や梅雨時期に飾る場合
どうしても湿気に弱いので、夏場や梅雨の季節に日本家屋で飾ると劣化が早まりやすいです。
日当たりが強い窓辺や直射光が当たる場所
紫外線に弱く、すぐに色褪せてしまうため、置く場所が限られます。
濃い色同士を近くに並べると色移り
赤や青など濃い色の花は、隣の花に色が移ってしまうことも。
せっかくの鮮やかさが台無しに…。
プロポーズでプリザーブドフラワーを使う前に知っておきたい点
保存・管理の難しさ
直射日光・高湿度・ホコリを避けることが大前提。
ケースやドームに入れて管理しないと、劣化が早まります。
寿命の目安は2〜3年
状態が良ければ5年、10年持つケースもありますが、基本的には数年で見た目が変化します。
「ずっと残せる」と思うと期待外れになるかもしれません。
贈る側・受け取り側の気持ちのギャップ
「生花じゃないの?」と残念に思う人もいます。
特に花に強いこだわりがある人には「安っぽい」と受け取られる可能性も。
相手の好みをリサーチするのが大事です。
代替案や、プリザーブドを使うなら“だめにならない工夫”
生花+保存加工サービス
プロポーズでは生花を渡し、その後プリザーブド加工に出す方法。
これなら「感動の瞬間」と「思い出の保存」が両立できます。
小ぶりのボックス型プリザーブド
大きな花束は管理が大変ですが、小さめのアレンジやボックスなら色褪せやホコリのリスクが減ります。
色・素材選びで工夫する
淡い色やパステル調は色移りしにくく、劣化も目立ちにくいです。
赤や青などのビビッドカラーは避けるのが無難。
保管ケースや湿度管理を徹底
ドーム型のケースに入れる、除湿剤を一緒に置くなど工夫するだけで、寿命が大幅に変わります。
実際にあった!プリザーブドフラワーをプロポーズで選んだ人の声
成功談:「ずっと残せる思い出になった」
「生花だと枯れてしまうのが寂しいと思って、プリザーブドフラワーを選びました。正直『だめかな?』と迷ったけど、彼女は“長く残せるのが嬉しい”と大喜び。今もリビングに飾ってあって、プロポーズの日を思い出すたびに幸せな気持ちになります。」
👉 ポイントは品質の高い花を選んでケースに入れたこと。保存状態が良ければ、インテリアとしても長持ちします。
失敗談:「色が抜けて安っぽく見えた…」
「プロポーズのために奮発して大きなプリザーブドの花束を用意しました。でも、半年も経たないうちに色が薄くなってきて…。彼女からは『ちょっと残念だね』と苦笑いされてしまいました。結局、保存が難しい場所に置いてしまったのが原因です。」
👉 よくある失敗は日当たりや湿気の強い場所にそのまま飾ってしまうこと。
保存を工夫しないと、せっかくのお花がすぐ劣化してしまいます。
成功談:「生花と組み合わせたら完璧だった」
「プロポーズでは生花の花束を渡して、そのあと彼女が気に入った花をプリザーブド加工に出しました。最初はフレッシュな感動があって、その後は“思い出を形に残せる”という二段構え。結果的に、すごく満足度が高かったです!」
👉 この方法なら、“だめ”とされがちなデメリットを補いながらプリザーブドの良さも活かせるんです。
まとめ|プリザーブドフラワーは“だめ”じゃないけど条件が厳しい選択肢
- プリザーブドフラワーは色褪せや湿気に弱く、保存が難しいため「だめ」と言われがち
- ただし、管理方法や贈り方を工夫すれば、特別感あるプロポーズギフトになり得る
- 一番大切なのは「相手の好み」と「思い出に残る体験」